気付く虫、気付かない虫

街路灯の多くがLED化され、虫の類が集まらなくなりました。 一方で、昔ながらの水銀燈や蛍光灯の街路灯には集まりますが、そのあたりの状況を照らすためにLEDの懐中電灯を使っても、こちらに向かってくる虫がほとんど居ないので、便利といえば便利です。 ただ、LED懐中電灯で照らして反応がある奴らも居ます。 例えば、ヤモリの類。 こいつら、照らすと、逃げることが多いです。 また、こちらは昆虫ですがゴキブリは... 続きはこちら

ブログというスタイル

ブログは、もともとWeblogなどから来ていますが、1つの何かを思いつきでも良いので投稿すると、それに対して、コメント欄で議論が始まり云々、ってのがスタートだったと記憶しています。 一方で、『ホームページ』にありがちな日記というスタイル。だいたい1エントリーに対して、今日起きた出来事をつらつらと書き並べる感じで、こちらのスタイルはウチなんかも、そういう感じです。 となると、このブログツールを使って... 続きはこちら

夜風と湿気

夜ウォーキング。 雨上がりは、気温が低いのか、虫の数もいまひとつです。 ただ、この時期、晴れていようが曇っていようが、意外と空気が湿気を含んでおり、懐中電灯で照らした範囲に、細かな水滴が横スクロールします。 小さい子供に夜風は毒だ、と言いますが、この湿気なら、ある種、川の中を泳いでいるような感じでしょう。 知らないうちに体温が奪われたりするに違いありません。 意外とすごい、湿気の話でした。 ... 続きはこちら

昆虫採集と不審者

夜のウォーキング。 健康のため、という名目でしたが、ここ最近は、カブトムシやクワガタの捕獲という方向になりました。 それはそれで面白いんですが、残念なことに「ここに落ちてる」という状況はそうそうありません。 結果的に、飛んでいるヤツや、木の上の方にいるヤツを相手することになります。 でも、夜ウォーキングの人ですから、ここに大きな捕虫網とか持っていたら不審者じゃないですか。特にこのご時世、少しでも不... 続きはこちら

数学の使いどころ

二次関数f(x)みたいなグラフ、高校の数学なんかに登場します。 それだけでアレルギー反応が出る人もあるでしょうが、一般的に書けば、こんな数式になるでしょうか。 f(x)=(x-a)(x-b) もし、a<bで、f(x)=(x-a)(x-b)<0ならば、a<x<bみたいな関係になりますが、じゃあ、それが何の役に立つんだ、って話でしょう。 高校生だった当時、ハマっていたポケット... 続きはこちら

かえるビール

松本かえるまつり。 縄手通りにある、たい焼き「ふるさと」で売られている地ビール「かえるビール」のデザインは、ウチが手がけたものですが、なかなか人気商品のようで、結構、売れていました。 まぁ、中身は信州の地ビールで、普通に、いや、普通以上に美味しいので、ラベルなんかは添え物に過ぎませんが、売れ行きが良いのは良いことです。 で、かえるまつりの2日間、見ている限り、ずっと売り子をやっていた女の子。 愛ら... 続きはこちら

iPhoneとバッテリー

iPhoneのバッテリー管理。 100%から0%までを等間隔で刻んで管理している訳じゃなく、感覚的に使える数字に補正して表示しているように見えます。 ある意味、騙していると言えましょうし、ある意味、親切とも言えます。 どちらにしろ、何らかの形で管理しているためか、何らかの形でトラブルを起こします。 例えば、今朝方から、100%の残量だったものが、一気に10%を切ってしまい、強制的にシャットダウンと... 続きはこちら

頑丈なケーブル

iPhone/iPad用の充電ケーブル。基本的に、純正品かアンカーのものを選んでいますが、それなりにブランド名があるものは、名のない安物よりも丈夫で長持ちしますから、結果的に、安上がりだったりします。 ただ、安物なら、すぐに首のところがダメになったりして使い物にならなくなりますが、頑丈なケーブルは、想定外のところが脆くなります。 例えば、ケーブルの真ん中あたり、特に、何もないところですが、あまりに... 続きはこちら

けものフレンズ

Amazonプライムで視聴できるようになっていたので、1と2を見てみた。 バカバカしい話のようで、のめり込める要素があり、よく出来ているなぁ、というのが正直な感想だ。紙芝居みたいなのに、どうして魅力があるのか不思議だが、画力が全てでないのは『進撃の巨人』あたりが物語っているだろう。いや、原作は、もう少し頑張れと言いたいが。 けものフレンズの話に戻ると、1はSF的な要素が随所に散りばめられており、出... 続きはこちら

枯れ葉マークの努力義務?

高齢者による交通事故が多発している。 過去の統計と比べたわけじゃないが、自動車に当たり前に乗る世代が、このレンジなのである程度、正しい認識だろう。 高齢者の事故抑止のため、70歳以上は、高齢者講習を受けないと、運転免許の更新が出来ないようになっているが、どの程度の効果があるかはよく分からない。 一方で、70歳以上には『高齢運転者標識』の貼り付けが推奨されている。 個人的には『枯れ葉マーク』と呼んで... 続きはこちら